フォトアカデミア正美写真展

(組写真)

第15回
日時:平成25年4月5日(金)〜11(木)会場:フレームマン、ギンザ、サロン参加人数:37名(先生含め)
題名Summer Vacationアメリカ ハワイ)
先生好評:この作品の良いところはハイアングルから写した爽快な色彩のスナップである。特に中央の椰子の木の大きな影と赤と緑のドロップの様な浮き輪、そこにくつろぐ人々が印象的である。又下の写真には動きがある。
所感:この写真は昨年の8月下旬にハワイの宿泊ホテルのベランダ(24階)から写した作品です。午前10時半頃にベランダから下を見たところこの光景に出会った。運良くカメラが近くにあつたので慌てて撮つた。特に中央の椰子の木陰のシーンは次の瞬間に人々が動き始めて変わっていた。真さに写真はタイミングと思った。今回のハワイは家族旅行で撮影が目的でないのにこの様な作品が出来たのは「写真が上手くなった。」と先生よりお褒めの言葉を頂き嬉しかった。


第14回
日時:平成24年4月6日(金)〜12(木)会場:フレームマン、ギンザ、サロン参加人数:35名(先生含め)
題名裏原宿アート東京 原宿)
先生好評:この写真の特徴は女(中央のモデル)の目力にある。全体的には原宿をアート的にまとめた良い作品である。
所感:昨年は写真以外の所用が多くて撮影に集中出来なかった。従って今回出展する作品がなくパスする予定でいたが
暮れが押し迫った12月上旬に最期の望みをかけ原宿の撮影会に参加した。運良くこの女子が通りがかりモデルになって貰った。


第13回
日時:平成23年4月8日(金)〜14日(木)会場:フレームマン、ギンザ、サロン参加人数:34名(先生含め)
題名千年の祈り(大分県臼杵の大日如来)
先生好評:この写真は作者が撮影前から撮りたかった作品である。中央の写真には作者独特の工夫がされている。
所感:昨年の10月にこの会で大分県に磨崖仏の撮影旅行に行きました。この臼杵の石仏(大日如来)ついては事前に本で知り作品にしたいと
思っていたので今回出品が出来て幸運でした。この石仏は今から1000年前に製作されたものでその時代は平安末期から鎌倉初頭です。
小生のHPの「読書の部屋」でご紹介しましたが吉川栄治著「平家物語」にあるように戦乱の時代に創られた石仏です。
この時代は一般庶民にとって辛い、悲しい時代であつたと思います。この千年間人々はこの大日如来に願いと救いを祈ってきたのでしょう。
今回の東北の震災は戦争ではありませんが現代でもこの石仏に救いを求めたい気持ちです。


第12回
日時:平成22年4月8日(木)〜14日(水)会場:ポートレートギャラリー(四谷)参加人数:32名(先生含め)
題名白河の伝燈
先生好評:この写真は気持ちが祭の中にあることです。どんな写真でもその思いが作品に込められているかによります。
又動きがあることも祭の写真に必要な要素です。あえて注意するなら2番目の写真の中の電柱が邪魔でこれを避ける
アングルで写してもらいたかった。(反省しております。)
所感:初めて祭の写真を撮りました。祭に飲み込まれるような感じで夢中でシャッターを押したのを憶えています。
祭りは誰に気兼ねすることがなく一体感があります。これで祭が好きになりました。この祭は約400年の歴史が
あります。午後3時頃よりこの祭が約3キロ離れた地点から出発して最終は鹿島神社へ向かう厳粛な提灯祭(三大祭の一つ)
です。この写真への思いは次の400年に向けて灯りを繋ぐ光景です。
この機会を与えて頂いた会員の谷口様に感謝しています。


第11回
日時:平成21年4月9日(木)〜15日(水)会場:ポートレートギャラリー(四谷)参加人数:32名(先生含め)
題名夢二ワールド
先生好評:渋谷の竹久夢二の住居跡は記念碑が1本建っているのみで殺風景であるがそこに彼の作品をはめ込んだ良い創作写真である。
展覧間中に来場者に興味を持たれた作品の一つである。また今回出品していない会員の一人から「来年出展する場合のヒントになつた。」とのコメントがあつた。夢二への思いが良く出ている作品である。
所感:今回創作作品になつた切欠は一昨年栃木県鬼怒川にあるある旅館で夢二の作品に出会つたことである。この旅館のオナーは夢二が好きで旅館全体のあらゆる所に彼の作品(コピーも含む)が飾られていた。これを見て小生も好きになり売店で作品集を購入した。その後先生の写真教室でたまたま夢二が住んでいた渋谷の跡地の撮影機会を得てそこを写したが記念碑だけでは作品にならなかったので彼の作品を加えた創作写真とした。これが先生の好評を得て今回の写真展には夢二の組写真を出せとのご指示となつた。あと2枚の作品の一つは根津にある夢二郷土美術館にある記念碑と他は彼の岡山県瀬戸内にある彼の実家をベースに作成した。当初は小生の自宅の近くの世田谷区松原にあつた「少年の家」(彼が後半住んだ家)の跡地をベースにした作品を作りたかっがそこにはその痕跡もなく断念したのが残念である。


第10回記念
日時:平成20年4月8日(火)〜20日(日)会場:ポートレートギャラリー(四谷)参加人数:35名(先生含め)
題名As Time Goes By(時が過ぎ行くままに)
先生好評:今までの作品に比べ数段進歩した。この教室で教えた「写りこみ」「内からの通し」の技法が活かされている。
但し、最後の写真(下段)は「白とび」と「黒つぶれ」がある。現在のデジカメはこれ等を回避する機能があるが古いカメラにはこの機能
がないのでアングルを変えるなどして注意して撮ることが大切である。
所感:従来自己流で写していた時はこの様な技法は全く考えつかないでした。先生に感謝します。
この作品は昨年叔父(音楽家)の没後70年コンサートが大阪の帝国ホテルで行われたが、その時宿泊した時にこの光景に出会い写したものです。
コンサートの思い出が残る写真が先生に選ばれて今回の出展になったのが嬉しいです。
BUCK